こんにちは~
竹炭工房 三代目伝徳の竹炭大使こと
あなたの竹炭アドバイザー 岩崎賢二です(^^ゞ
昨日の枚方五六市は、
終日雨予報にもかかわらず、
ほぼ傘いらずな一日に
お陰様で昨日もお馴染様、ご新規様
三代目伝徳のブースまで足をお運びくださいました~~~
本当に有難うございました
さてさて、今日はいつもとは一風趣向を変えまして
海外の話題をご紹介☆☆☆
炭と言うと、東洋で盛んと思ってしまいがちですが・・・
実は、アメリカやヨーロッパなどでは日常生活において
身近なアイテムとして古くから親しまれています
友人、バリ島在住の竹炭職人ジョージから
興味深いページがあると教えてもらったので
三代目伝徳の竹炭ファンの皆々様にもご紹介します
英語のサイトなので、全て翻訳してお伝えするのはチョット・・・
なので、大見出しだけご紹介します
興味のある方は、webサイトのアドレスも後ほど記しますので
どうぞ、原文をあたってみてくださいね(^^ゞ
ここで、紹介されているのは竹炭に限定せず
活性炭という、括りになっていますが、
10通りの活性炭の使用方法(働き)
①歯を白くする
これは、私もたまにお風呂場で竹炭をつけて歯磨きをしていますので、実感です。
また、歯ぐき(歯周病)にも良いようですよ(^^ゞ
※くれぐれも磨き過ぎにはご注意を、エナメル質を傷つけてしまう惧れがあります
②腹部の膨満感、ガスの軽減
これも、分かりやすいですね(^^ゞ
お客様からの体験談もたくさん寄せられています
③アルコール中毒の治療と二日酔いの防止
アル中については・・・ですが、
二日酔いの予防には、いつもお世話になっています(笑)
④カビの浄化(訳をカビに限定して良いか?ですが)
シックハウス症候群、化学物質過敏症、有害物質が原因の鬱症状など
心と身体の不調も改善してくれるようです
実際、お客様からの体験談も何件かお聞きしています
⑤水のろ過
これは、浄水用の竹炭や浄水器に活性炭が使われている事などは
広く知られていますね!!!
⑥緊急時の毒素の除去
お子さんが誤って洗剤などを飲んでしまった際などは、
病院の救急外来などで活性炭を飲ませて解毒する方法は
以前から行われていて、日本でも現在も多くの救急病院で
解毒用の活性炭は使用されているようです
⑦お肌と身体の健康に
ここで、紹介されているのは、虫に刺された場合や
ヘビにかまれた場合、そして人にとって有害な植物に
かぶれた場合等に使用するとあります
※蒸留竹酢液でも症状の改善などの体験談は寄せられていますが、
活性炭を直接患部につける方法も古くから伝承されていますね!!!
⑧消化器の浄化
体内の毒素を排出し、本来の働きを取り戻すお手伝いをしてくれるようです
⑨アンチ・エイジング(老化防止)
腎臓や体内に溜まった重金属など有害物質を体外へ排出することにより、
アンチ・エイジング効果が期待できると紹介されています
⑩高コレステロールの抑制
三代目伝徳のお客様にもたくさんいらっしゃいます!!!
しかし、ただ単にコレステロールが高いのがイケナイという考え方は・・・と
竹炭大使は思っていますが(笑)
などなど、興味深いレポートですよね!!!
原文はコチラから
たしかに、最近、海外のお客様とお話しする際
特に、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドなどなど
からの方は竹炭の健康利用、予防医学的な利用について
ご存じな方が多いように思います。
毎月21日の東寺弘法市には、たくさんの海外からのお客様があり
多い時は、三代目伝徳のブースに来られる3割以上が海外の方
という日もあります(^^ゞ
別のニュースソースですが、
ニューヨークのモデルや女優などセレブの皆さんは
美容と健康のためにスムージーやレモネードに竹炭パウダーを混ぜた
竹炭ジュースを飲んでいるとか!?
参考までに紹介ページを
また、ハワイイでは、竹炭パウダーを使った黒いパンケーキが登場しましたね!!!
竹炭パンケーキの紹介はコチラ
最近の竹炭ブーム!?は
どうも逆輸入みたいです(^^ゞ
実際、日本のモデルさんや芸能人の方も
竹炭パウダーを愛用しているらしいですが・・・
あまりTVを見ない竹炭大使は、もっぱらお客様からの情報が頼り(笑)
とまあ、今日は珍しく国際派な!?
竹炭大使でございました~~~
ちなみに、私は『チャーコール』という本を竹炭焼きを始めてから
早い時期に購入し、参考書代わりに手元に置いています
興味のある方は、コチラの本も読まれると面白いですよ!!!
今、販売されているのは私が持っているものとは表紙などが
変わっているようですが・・・
写真は私の愛読本の方です(^^ゞ
※今回ご紹介したのは活性炭(竹炭)などの使用方法の一例です。
それぞれの症例における、効果効能をうたったものではありません。
皆様の正しいご理解と使い方の工夫を期待しております。
=========================